「老舗のIT企業って、安定はしてそうだけど株価は期待できないんじゃ…?」
そんな風に思っていませんか?
実は、安定した経営基盤を持ちながら、DXの波に乗って力強く成長を続ける企業があるんです。それが、今回ご紹介するランドコンピュータ(3924)です。
この記事では、独立系SIerとして50年以上の歴史を誇るランドコンピュータについて、以下の点を徹底的に分析します。
- どんな事業で儲けているのか?
- 業績は伸びているのか?
- 現在の株価は割安なのか?
この記事を読めば、ランドコンピュータへの投資について参考になるかと思います。
ぜひ最後までお付き合いください!
企業概要とビジネスモデル
基本情報
銘柄名 | 株式会社ランドコンピュータ |
証券コード | 3924 |
業種 | 情報・通信業 |
上場市場 | 東証プライム |
ビジネスモデル・収益構造
ランドコンピュータは、1971年設立の独立系システムインテグレータ(SIer)です。特定のメーカーや製品に縛られず、顧客の課題解決に最適なシステムをトータルで提供できるのが強みです。
創業3期目以降、50年以上の黒字を実現している安定経営な企業です。
主な事業内容(構成比:2025年3月期の売上高で計算)
- システムインテグレーション(売上高構成比53.7%): 顧客の業務内容を分析し、課題解決のためのシステムを企画、設計、開発、運用まで一貫して請け負います。産業・流通業、公共分野、医療分野等の幅広い分野で活躍。
- パッケージベースSI&サービス(売上高構成比36.5%): ERP(統合基幹業務システム)などのパッケージソフトの導入支援や、顧客の業務に合わせたカスタマイズを行います。
- インフラソリューション(売上高構成比9.8%): システムの土台となるサーバーやネットワーク、データベースの構築・運用を行います。
収益モデル
上記のサービス提供の対価として、主にプロジェクト単位で売上を計上する「請負契約」や、エンジニアの技術力を時間単位で提供する「準委任契約」によって収益を得ています。
主な顧客層
金融、産業・流通、公共、医療など、幅広い業種の企業を顧客としています。特定の業界に依存しない、バランスの取れた顧客基盤が特徴です。
属する市場の規模・成長性
市場規模
ランドコンピュータが属するSIer業界の国内市場規模は、調査会社によって多少の差はありますが、およそ10兆円を超える巨大市場です。
市場成長率
近年、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)化への投資が加速しており、SIer業界は安定した成長を続けています。
Sler含むICT産業の市場規模は、世界的なトレンドを見ても増加傾向にあります。2017年には3.50兆ドルだったものが、2025年には5.44兆ドルと約1.5倍(出典:総務省「情報通信白書」)になっています。
市場の特徴
- 多重下請け構造: 大手SIerを頂点としたピラミッド型の構造が特徴です。
- 人材不足: IT人材の不足が深刻化しており、優秀なエンジニアの確保が企業の競争力を左右します。
- 技術革新の速さ: クラウド、AI、IoTなど、次々と新しい技術が登場するため、企業は常に技術力をアップデートしていく必要があります。
主な競合
- 富士ソフト(9749)
- TIS(3626)
- SCSK(9719)
- 伊藤忠テクノソリューションズ(4739)
企業のポジション
ランドコンピュータは、独立系SIerとして、特定のメーカーに縛られない中立的な立場で顧客に最適なソリューションを提供できる点が強みです。また、50年以上の業歴で培った顧客基盤と信頼も大きな武器と言えますね。

独立系て、なんかカッコええやん!でも大手とやり合うんは大変やろな〜。腕の見せ所やで、ほんま!
業績と株価の分析
業績推移と今後
過去5年実績と会社予想
決算期 | 売上高(百万円) | 営業利益(百万円) | 当期純利益(百万円) | EPS(円) |
2021年3月期 | 8,877 | 620 | 430 | 24.0 |
2022年3月期 | 9,596 | 872 | 627 | 34.9 |
2023年3月期 | 11,578 | 1,222 | 772 | 43.0 |
2024年3月期 | 13,732 | 1,729 | 1,233 | 68.7 |
2025年3月期 | 13,730 | 1,433 | 1,023 | 57.0 |
2026年3月期(予想) |
14,500 | 1,860 | 1,250 | 69.6 |
過去5年の成長率 | 10.31% | 24.57% | 23.79% | 23.73% |
2025年3月期は、不採算案件が生じたことで減益となりましたが、傾向としては順調に成長しています。
最新の会社予想値も前期比で増加しており、過去5年間での成長率は20%を超えています。
中期経営計画(VISION2025)
PER推移と現状
PERの過去推移
ランドコンピュータの平均PERは17前後です。大体10~24くらいのレンジ。現在は11.2倍と、過去に比べても低い水準ですね。
順調に業績が伸びていたところに、不採算案件発生による減益となったことから、現在のPERは特に低めとなっているように感じます。
業界平均との比較
情報・通信業(プライム市場)の平均PERは20倍前後です。大体13~28倍くらいのレンジ。
ランドコンピュータの予想PER(2025年7月30日時点)は11.2倍なので、業界平均と比べて割安な水準にあると言えます。
今後のPER水準の予想
業績がいまだに成長軌道にあることや、プライム市場への「上場維持基準への適合に向けた計画」が発表され、不適合項目の時価総額を増加させるための配当政策(配当性向40%⇒50%)や積極的なIR活動により、今後のPERは下がりにくいと考えます。
「株価=EPS×PER」
株価(円)
EPS(円)
PER
2021.7.30
376
(増減率)
34.9
(増減率)
10.8
(増減率)
2025.7.30
778
106.9%
69.6
99.4%
11.2
3.8%
今後予想
941
21.0%
84.0
20.0%
11.2
0.0%
※2021年のPERは、株価/2022.3期の実績EPSより算出
これまでの株価の増減(2021年⇒2025年)
- EPSは+190.0%
- PERは-28.7%
- 株価は+106.9%
今後1~2年の株価予想
- EPSは+20%(過去5年間成長率を継続)
- PERは現状維持(すでに低い水準にあり、上場維持計画あるのでこれ以上は下げにくい)
- 株価予想は+21%

昔と比べてPER低いといっても、これから先のことは分からんからな~
当ブログに掲載している内容は、筆者の個人的な見解や経験に基づくものです。投資に関する最終的なご判断は、ご自身で十分にご検討のうえ、自己責任で行ってください。当ブログの内容によって生じた損失等については、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。